御祭神


豊日別命豊前豊後の住民の守護神(豊日別国魂神(とよひわけのくにたまのかみ)

伊邪那伎命・伊邪那美命二柱の生み給いし一四の島の一つ、「筑紫の島(九州)は、身一つにして面四つあり、面ごとに名あり。筑紫の国(白日別)・豊の国(豊日別)・肥の国(建日向日豊久士比泥別)・熊曽の国(建日別)という。

豊日別神は豊の国=豊前豊後の御魂として守り給う神なり。

 

天照大神日の神

伊邪那伎命が橘の小門にて御禊され、左目を洗いますときになりませる神。天に坐して八紘に照り渡り給う意の御名なり。皇室の御祖神として伊勢神宮に祀られる。

 

天火明命稲穂(農耕)の神(天照国照彦火明之命(あまてるくにてるひこひあかりのみこと)

天忍穂耳之命と萬幡豊秋津師比賣命との間に生まれし神。邇邇藝命の兄神で、御名は稲穂の尊称であり、穂赤熟を意味しておられる。

 

火須勢理命鎮火(火伏)の神(火燗之命(ほのすすみのみこと)

邇邇藝命と木花之佐久夜比賣(阿多津比賣)との間に生まれし神。兄神は火照命(海幸彦)で、弟は火遠理命=穂穂出見命(山幸彦)なり。

 

少名毘古那命禁厭(きんよう)(祈祷)医薬の神

神産巣日神の御子。御手の俣より漏れ落ちて、この中津国に降り、朝鮮の国土を治め給い、帰られて大国主命と兄弟の誓いをなし、我が国土を造り固め、禁厭医薬の道を講じて国民を救い、のち再び去りて常世国(外国)に渡り給う。

御由緒


英彦山豊前坊高住神社略記

松養具榮元宮司謹述

英彦山(エイヒコサン)豐前坊(ブゼンバウ)()天下(テンカ)(アマネ)()(トコロ)であつて、農作(ノウサク)牛馬(ギウバ)惡疫(アクエキ)火難(クワナン)守護神(シユゴシン)として霊験(レイケン)あらたなる御神徳(ゴシントク)(ダレ)(アツ)尊信(ソンソン)せざる(モノ)はない。乍併(シカシナガラ)御祭神(ゴサイシン)事蹟(ジセキ)御鎮座(ゴチンザ)由來(ユライ)(イマ)(クハ)しく()られて()らぬやうであるから御由緒(ゴユヰシヨ)大畧(タイリヤク)()べたいと思ひます。

豐前坊(ブゼンバウ)高住神社(タカズミジンシヤ)(トナ)(マツ)りて、英彦(エイヒコサン)北麓(ホクロク)豐前豐後(ブゼンブンゴ)國境(コクキヨウ)鎭座(チンザ)し、豐日別命(トヨヒワケノミコト)(イツ)(マツ)れる大宮(オホミヤ)であります。

社傳(シヤデン)繼體天皇(ケイタイテンノウ)二十三乙酉(キノトトリ)年秋(トシノアキ)(凡千三百九十余年前)「我此(ワレコ)磐根(イハネ)()事年久(コトトシヒサ)我前(ワガマエ)(イツ)(マツ)(ナガ)豊國人(トヨクニビト)諸願(シヨグカン)滿(ミタ)さむ」この神託(シンタク)(カウム)りて、豐後國(ブンゴノクニ)藤山恒雄(フヂヤマノツネヲ)(彦山第二世座主)神祀(シンシ)創建(ソウケン)して御鎭祭(ゴチンサイ)申上(マウシア)げたと(ツタ)へてゐます。

 

神世(カミヨ)昔天(ムカシアマ)(カミ)伊弉諾(イザナギ)伊弉冊(イザナミ)の二(シン)に「()(タダヨ)へる(クニ)(ツク)(カタ)めよ」との(ミコトノリ)を下されました。二神は(ミコトノリ)のまにまに天地(テンチ)(トモ)(キハマ)りなく(サカエ)まさむ皇御國(スメラミクニ)(イシヅエ)(サダ)めむと相謀(アイハカ)りて、大八州國(オホヤシマノクニ)()山川草木(サンセンソウモク)()八百萬神(ヤホヨロヅノカミ)を生みてそれぞれ職務(シヨクム)分担(ブンタン)せしめ(タマ)ひ、二(シン)高天原(タカマノハラ)(スナハ)皇都(クワウト)(マシ)まして萬機(バンキ)(マツリゴト)總攪(ソウラン)(タマ)地方(チハウ)(クニ)(カミ)をして民生(ミンセイ)化育(クワイク)分掌(ブンシヤウ)せしめられました。

()(トキ)豐日別命(トヨヒワケノミコト)豐國(トヨクニ)(豐前豐後後元一國ニテ豐国ト云フ)開拓(カイタク)重任(ジユウニン)()かせられたのでありますが、當時(トウジ)國狀(コクジヤウ)(アマ)(カミ)の「(タダヨ)へる(クニ)」と(ノタマ)ひし(ゴト)く、熊襲(クマソ)土蜘蛛(ツチグモ)などの未開(ミカイ)(タミ)各地(カクチ)穴居(ケツキヨ)して、山野(サンヤ)狩獵(シユレウ)河海(カカイ)魚貝(ギヨカイ)(イサ)りて生食(セイシヨク)し、所謂(イハユル)原始(ケンシ)生活(セイクワツ)(イトナ)み、廣袤(クハウバウ)たる沃野(ヨクヤ)(タダ)雑草(ザツソウ)生茂(オヒシゲ)るに(マカ)てありました。

(コレ)(オイ)豐日別命(トヨヒワケノミコト)一族(イチゾク)神々(カミガミ)(トモ)に、山野(サンヤ)開墾(カイコン)河川(カセン)浚渫(シユンセツ)して水陸(スヰリク)美田(ビデン)(ヒラ)牛馬(ギウバ)使役(シエキ)五穀(ゴコク)耕作(カウサク)する(コト)木綿(ユフ)麻絹糸(アサキヌイト)()りて衣服(イフク)調(トトノ)へる(コト)家屋(カオク)建方(タテカタ)など衣食住(イシヨクジユ)大本(オホモト)(ヒラ)き、(マタ)醫藥(イヤク)(モツ)疾病(シツペイ)()禁厭(マヂナイ)太占(フトマニ)(モツ)災禍(サイクワ)(ノゾ)吉凶(キツキヨウ)(ハン)ずる事をも(ヲシ)へて生活(セイクワツ)(ヤスン)ぜしめ、()蒙昧(モウマイ)(タミ)撫育(ブイク)して(オノヅ)から同化(ドウクワ)(ツト)(タマ)ひ、(ツイ)渾然融和(コンゼンユウワ)して子孫(シソン)相共(アヒトモ)國中(コクチユウ)繁榮(ハンエイ)産業(サンゲヨ)益々(マスマス)興隆(カウリウ)して萬物豊富(バンブツホウフ)なり豐國(トヨクニ)美名(ビメイ)(ソム)かざる(モトヰ)()(タマ)ひし神德洪大(シントクゴウダイ)なる政治(セイヂ)産業(サンゲウ)血統(ケツトウ)始祖(シソ)大神(オホカミ)(マシ)ますのであります。

(ソモソモ)祖先(ソセン)崇拝(スウハイ)神社(ジンシヤ)尊重(ソンチヨウ)するのは人倫(ジンリン)大本(タイホン)治國(チコク)安民(アンミン)要道(エウドウ)であります。されば豐日別命(トヨヒワケノミコト)()()(ニク)()けた豐前豐後(ブゼンブンゴ)國人(クニビト)が、高住神社(タカズミジンシヤ)大氏神(オホウヂガミ)(アブ)ぎて(ムカシ)(イマ)(カハ)(コト)なく尊崇(ソンソウ)し、(マタ)(トヨ)()別命(ワケノミコト)大業(タイゲフ)繼承(ケイシヨウ)せる歴代(レキダイ)國司(コクシ)領主(リヤウシウ)(アツ)崇敬(ソウケイ)せしも(ケダ)當然(タウゼン)であります。(コト)小倉藩主(コクラハンシウ)(タカ)百石(ヒヤクコク)(タテマツ)り、毎年(マイネン)正五九月(シヤウゴクグワツ)代參(ダイサン)(ツカワ)して奉幣(ホウヘイ)あり。佐賀藩主(サガハンシウ)(シバシバ)殿(シヤデン)修造(シウゾウ)(タテマツ)りしを(モツ)て、御本殿(ゴホンデン)其他(ソノタ)建物(タテモノ)整備(セイビ)してゐます。境内(キヤウナイ)萬仭(バンジン)靑巖屏風(セイガンビヤウブ)(ゴト)(ツラナ)りてその背景(ハイケイ)をなし、千古(センコ)老杉(ラウサン)森然(シンゼン)として(テン)()き、滾滾(コンコン)たる社前(シヤゼン)淸流(セイリウ)(オノジ)から塵心(ヂンシン)(アラ)幽邃閑雅(イウスヰカンガ)なる神境(シンキヤウ)であります。
 

例祭(レイサイ)は十月十七日、神幸祭(ジンカウサイ)は九月第二の(ウシ)の日、これを(ウシ)(マツリ)(トナ)遠近(エンキン)よりの賽者(サイシヤ)牛馬(ギウバ)加幣(カヘ)古式(コシキ)ども(オコナ)はれる盛大(セイダイ)祭事(サイジ)であります。

昭和初期頃記述/現在の祭事日程とは異なります